コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2023/03/13
マスク着脱 令和5年3月13日から個人の判断 強制しないよう配慮必要
これまで、屋外ではマスク着用は原則不要、屋内では原則着用とされていましたが、令和5年3月13日以降は、個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断が基本となることが決定されていました。
同日(令和5年3月13日)を迎え、厚生労働省から、改めてお知らせがありました。
同省では、感染拡大防止対策としてマスクの着用が効果的である場面など(医療機関を受診する時、通勤ラッシュ時、妊婦である場合など)については、マスクの着用を推奨していますが、基本的には、「本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、ご配慮をお願いします」と呼びかけています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和5年3月13日 マスクの着用について>
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kansentaisaku_00001.html
« JR東日本 令和5年3月18日から運賃改定 オフピーク定期券も発売開始 | 賃金のデジタル払い 資金移動業者向けのガイドラインを公表 »
記事一覧
- 無期転換ルール及び労働契約関係の明確化、裁量労働制についての改正などを盛り込んだ改正省令等を公布 令和6年4月から施行 [2023/03/30]
- LINE公式アカウントを開設(厚労省) [2023/03/30]
- 緊急雇用安定助成金は令和5年3月31日をもって終了 リーフレットを公表(厚労省) [2023/03/30]
- 中小企業の64.3%が人手不足 58.2%が賃上げを実施予定(日商の調査) [2023/03/30]
- 雇用調整助成金(コロナ特例) 不正事案の公表基準を公開 自主的な再点検を呼びかけ(厚労省) [2023/03/29]