2023/03/20
岸田総理が記者会見 これから6・7年が少子化反転のラストチャンス 目標・課題に対する方向性などを表明
こども・子育て政策の基本的考え方をお知らせするとして、令和5年3月17日、岸田総理が記者会見を開きました。
2022年の出生数が過去最少の79万9,700人となり、僅か5年間で20万人近くも減少しました。
岸田総理は、若年人口の減少が進む2030年代に入るまでのこれから6年から7年が少子化傾向を反転できるかどうかのラストチャンスだとして、次のような方向性を示しました。
●対策の基本理念は、第1に「若い世代の所得を増やす」、第2に「社会全体の構造や意識を変える」、第3に「全ての子育て世帯をライフステージに応じて切れ目なく支援する」こと
<基本理念の第1関連>
・いわゆる106万円、130万円の壁について、被用者が新たに106万円の壁を超えても、手取りの逆転を生じさせない取組の支援などをまず導入し、さらに、制度の見直しに取り組む。
<基本理念の第2関連>
・現状、低水準にとどまっている男性の育休取得率の政府目標を大幅に引き上げ、2025年度に50%、2030年度に85%とする。
目標達成を促すため、企業ごとの取組状況の開示を進める。
・現在は、育児期間中に完全に休業した場合に育児休業給付が出るが、希望する場合には、時短勤務時にも給付が行われるよう見直す。
・産後の一定期間に男女で育休を取得した場合の給付率を手取り10割に引き上げる。
・フリーランス、自営業者の方々にも、育児に伴う収入減少リスクに対応した新たな経済的支援を創設する。
<基本理念の第3関連>
・全ての子供・子育て世帯について、親の働き方やライフスタイル、子供の年齢に応じて、切れ目なく必要な支援が包括的に提供される総合的な制度体系を構築すべく、具体的な支援サービス強化のメニューをお示しする。
今後、さらに検討を進め、今月末をめどに、具体的なたたき台をパッケージで取りまとめることとしています。
報道でも話題になった会見ですが、財源が明確にされていないといった指摘もされています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<岸田内閣総理大臣記者会見(令和5年3月17日)>
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/statement/2023/0317kaiken.html
« 令和5年春闘 第1回回答集計 賃上げ率3.80% 約30年ぶりの高水準 | 妊娠、出産等による不利益取扱いの禁止 14か国語でリーフレットを作成(厚労省) »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]