2023/03/30
中小企業の64.3%が人手不足 58.2%が賃上げを実施予定(日商の調査)
日本商工会議所と東京商工会議所は、「最低賃金および中小企業の賃金・雇用に関する調査」を実施し、その結果を取りまとめ公表しました(令和5年3月28日公表)。
この調査は、物価、エネルギー価格等が高騰するなか、賃上げの状況、最低賃金の影響や改定への考え等について、中小企業の実態を把握し、今後の要望活動に活かしていくために実施されたものです。
あわせて、人手不足や人材育成・研修の状況・対応についても調査が行われています。
調査対象は全国の中小企業で、そのうち、回答を得た3,308社の調査結果を集計したものとなっています。
調査結果のポイントは、次のとおりです。
- 人手不足の状況および対応
○「人手不足」と回答した企業は64.3%。昨年同時期から3.6ポイント増加。
業種別では「建設業」(78.2%)が最も高く、「情報通信・情報サービス業」、「運輸業」、「介護・看護業」、「宿泊・飲食業」で7割を超える。
○働く人にとって魅力ある企業・職場となるために実施・検討している取組は、「賃上げの実施、募集賃金の引上げ」(66.3%)が最多。
- 2023年度の賃上げ
○「賃上げを実施予定」と回答した企業は6割近く(58.2%、昨年+12.4ポイント)。
うち業績改善を伴わない「防衛的な賃上げ」は6割強(62.2%、昨年▲7.2ポイント)。
○賃上げ率については、近年の中小企業賃上げ率(2%弱)を上回る「2%以上」とする企業は58.6%、足下の消費者物価上昇率を概ねカバーする「4%以上」とする企業は18.7%。
- 最低賃金引上げ
○2023年度の最低賃金額の改定について、最低賃金を「引上げるべき」と回答した企業は42.4%となり、「引下げるべき」「現状の金額を維持すべき」との回答(計33.7%)を上回る。
- 人材育成・研修
○人材育成・研修を今後「強化・拡充する」企業は約半数(50.2%)。
調査結果の詳細も含め、詳しくは、こちらをご覧ください。
<「最低賃金および中小企業の賃金・雇用に関する調査」の集計結果について>
« 雇用調整助成金(コロナ特例) 不正事案の公表基準を公開 自主的な再点検を呼びかけ(厚労省) | 緊急雇用安定助成金は令和5年3月31日をもって終了 リーフレットを公表(厚労省) »
記事一覧
- 全国知事会に対し「労務費を含む適正な価格転嫁」の実現に向けた要請を実施(連合) [2023/12/07]
- 障害者手帳情報の紐付け誤り 地方公共団体5団体に対し行政指導(個人情報保護委員会) [2023/12/07]
- 「人事労務マガジン」厚労省のHPに掲載 「両立支援コーディネーター基礎研修」の案内などの情報を紹介 [2023/12/07]
- 性的マイノリティの理解増進に向けて 厚労省の取り組みをまとめたサイトが開設されています [2023/12/07]
- 全世代型社会保障構築を目指す改革の道筋(改革工程)の素案を提示(全世代型社会保障構築会議) [2023/12/06]