2023/04/03
こども家庭庁が発足 ホームページを開設 異次元の少子化対策のたたき台などを公表
令和5年4月1日、子ども関連政策の司令塔となる「こども家庭庁」が発足しました。
そのホームページはこちらです。
<こども家庭庁(トップページ)>
https://www.cfa.go.jp/top/
このホームページにおいて、「こども家庭庁 発足メッセージ」が公表されています。
また、いわゆる異次元の少子化対策のたたき台である「こども・子育て政策の強化について(試案)- 次元の異なる少子化対策の実現に向けて -」が公表されています。
試案では、今後3年間を集中取組期間として、「こども・子育て支援加速化プラン」に取り組むこととしています。
この加速化プランには、次のような内容も含まれています。
・児童手当の拡充(所得制限撤廃、高校生まで支給、多子世帯への給付額アップ)
・男女で育休取得した場合、一定期間、育休給付を手取り100%に
・周囲の社員への応援手当など男性育休を支える体制整備を行う中小企業への支援の大幅強化
・こどもが2歳未満の期間に、時短勤務を選択した場合の給付の創設
・自営業、フリーランスの方々の育児期間の保険料免除制度の創設 など
しかし、裏付けとなる財源については、具体的な内容は示されておらず、どのように財源を確保していくのかに注目が集まっています。
現時点では、公的医療保険の月額保険料に上乗せする案などが出ているようですが・・・
「こども・子育て政策の強化について(試案)」については、こちらをご覧ください。
https://www.cfa.go.jp/policies/81755c56-2756-427b-a0a6-919a8ef07fb5/
« 無期転換ルール及び労働契約関係の明確化、裁量労働制に係る改正に関する通達を公表(厚労省) | 小学校休業等対応助成金・支援金 令和5年3月31日をもって終了(厚労省からリーフレット) »
記事一覧
- 基礎控除等の引上げと基礎控除の上乗せ特例の創設(財務省が資料を公表) [2025/04/17]
- 令和7年5月3日~4日 e-Govを利用した電子納付機能のサービスを停止(日本年金機構) [2025/04/17]
- 経済社会情勢の変化に対応したキャリアコンサルティングの実現に関する研究会 第3回を開催(厚労省) [2025/04/17]
- 令和7年度の社会保険制度説明会 6月に各都道府県で開催(日本年金機構) [2025/04/16]
- 違反した場合に求人不受理にできる対象条項に令和7年10月施行の育介法の改正規定を追加することを盛り込んだ政令の改正案について意見募集(パブコメ) [2025/04/16]