2012/03/23
契約の年金基金、集団提訴に向け協議へ-AIJ投資顧問資金消失
AIJ投資顧問の内部資料によると、昨年12月末時点で投資一任契約を結んでいたのは全国92基金となっており、そのうち80基金は同業や同じ地域の中小企業でつくる「総合型」の厚生年金基金となっていることが分かりました。これらのAIJ投資顧問と契約を結んでいた基金は今月に入り、刑事事件に発展した場合を考慮し、集団提訴する見込みで協議を始めました。
運用環境が悪化している中で、大企業は掛け金の不足を穴埋めして国の厚生年金の代行部分(公的年金の一部を国に代わって企業が運用する部分)を返上し、確定給付型などの企業年金基金に移行しましたが、多くの総合型基金は資金不足で代行返上できずに乗り遅れ、積立金の不足がさらに拡大しました。AIJ投資顧問はこのような基金を狙い、2009年までの4年間で契約件数を4倍以上に増やしていました。
運用実績が悪化し、厚生労働相から財政の健全化を求められる「指定基金」の条件の該当となることを避けるため、AIJへの委託率を増加した結果、全資産の半分以上を委託していた基金もあったとのことです。
また、厚生労働省のAIJ投資顧問による年金消失問題後の厚生年金基金調査で、全578基金のうち、314基金で2011年3月期の年間の給付額が掛け金(保険料)を上回っていることが分かりました。過去10年の運用実績は平均年1.2%なのに、9割にあたる502基金の想定利回りは5.5%となっており実現可能性が低い高水準でした。4割近い212基金について、企業年金の積み立て金がゼロになっており、代行部分まで積み立て不足となっていたことが分かりました。
« 政府、国家公務員再任用を義務化方針 年金支給年齢上げ対応 | 保険料滞納、国税庁が初の強制徴収 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]