コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2023/05/31
「ストックオプションに対する課税(Q&A)」令和5年度の税制改正の内容も盛り込んで公表(国税庁)
令和5年度の税制改正において、税制適格ストックオプションの要件のうち、当該ストックオプションの行使はその付与決議の日後10年を経過する日までの間に行うこととする要件について、一定の株式会社が付与するストックオプションについては、当該ストックオプションの行使はその付与決議の日後「15年」を経過する日までの間に行うこととするほか、所要の措置を講ずることとされました(令和5年4月1日~)。
国税庁は、これを踏まえ、「ストックオプションに対する課税(Q&A)」を取りまとめ、公表しました(令和5年5月30日公表)。改正内容も盛り込まれていますが、それに限らず、ストックオプションに対する課税に関する幅広い項目が取り上げられています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<ストックオプションに対する課税(Q&A)>
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/shotoku/shinkoku/230428/index.htm
« 今後の仕事と育児・介護の両立支援に関する研究会 報告書(案)を提示(厚労省) | 次期年金制度改正に向けた主な検討事項に勤労者皆保険、年収の壁等(社保審の年金部会) »
記事一覧
- 令和7年度の業務改善助成金の交付要綱・要領などを公表(厚労省) [2025/04/10]
- 「賃上げ支援助成金パッケージ」 令和7年度予算における賃上げ支援のための助成金をとりまとめ(厚労省) [2025/04/10]
- 厚生労働大臣会見概要 連続勤務による労災認定・連続勤務の上限規制などについても質疑応答(令和7年4月8日) [2025/04/09]
- 米国の関税措置に関する総合対策本部を設置・第1回の会議を開催(首相官邸) [2025/04/09]
- 「企業の競争力強化のためのダイバーシティ経営(ダイバーシティレポート)」を公表(経産省) [2025/04/08]