コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2023/05/31
「ストックオプションに対する課税(Q&A)」令和5年度の税制改正の内容も盛り込んで公表(国税庁)
令和5年度の税制改正において、税制適格ストックオプションの要件のうち、当該ストックオプションの行使はその付与決議の日後10年を経過する日までの間に行うこととする要件について、一定の株式会社が付与するストックオプションについては、当該ストックオプションの行使はその付与決議の日後「15年」を経過する日までの間に行うこととするほか、所要の措置を講ずることとされました(令和5年4月1日~)。
国税庁は、これを踏まえ、「ストックオプションに対する課税(Q&A)」を取りまとめ、公表しました(令和5年5月30日公表)。改正内容も盛り込まれていますが、それに限らず、ストックオプションに対する課税に関する幅広い項目が取り上げられています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<ストックオプションに対する課税(Q&A)>
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/shotoku/shinkoku/230428/index.htm
« 今後の仕事と育児・介護の両立支援に関する研究会 報告書(案)を提示(厚労省) | 次期年金制度改正に向けた主な検討事項に勤労者皆保険、年収の壁等(社保審の年金部会) »
記事一覧
- 令和6年分の源泉徴収税額表を公表(国税庁) [2023/09/25]
- 令和5年分の年末調整に関する資料を公表(国税庁) [2023/09/25]
- 「健康保険(船員保険)・厚生年金保険被保険者資格取得届」にはマイナンバーを必ず記載してください(日本年金機構) [2023/09/25]
- 年収の壁等に関する具体的な議論がスタート 手取りが減らないよう保険料を減免する案も(社保審の年金部会) [2023/09/22]
- 令和6年4月からの建設業やドライバーなどへの時間外労働の上限規制の適用に向けて PR動画第4弾を公開(厚労省) [2023/09/22]