コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2023/07/21
デジタル技術を活用した失業認定の試行を実施 全国9 所 来所が難しい方等が対象(厚労省)
雇用保険における基本手当の支給に当たっては、原則として受給資格者に4週間に一度ハローワークに来所してもらい、対面で労働の意思及び能力を確認することで、失業状態にあることを認定しています。
この度、デジタル技術を活用した来所によらない失業認定の試行を、東京労働局(品川所)、大阪労働局(梅田所)などの大規模労働局9所のハローワークにおいて、①障害がある方や子育て中の方など来所が難しい方、②計画的な早期再就職を目指してハローワークの支援を受ける方、を対象として、新たに実施するということです(令和5年7月21日公表)。
令和5年7月24日以降に最初の手続き(受給資格決定)を行う方のうち、希望する方が対象になります。
厚生労働省では、引き続き、ハローワーク業務のデジタル化に取り組みつつ、雇用保険による基本手当等の適正な支給ときめ細やかな職業相談・職業紹介の充実等に取り組んでいくこととしています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<デジタル技術を活用した失業認定を実施します>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_34276.html
« 定年後の再雇用で基本給減額 「不合理」とする原審を破棄差戻し 高裁で改めて審理へ | 労災保険 未手続事業主に対する費用徴収制度の運用に関する通達を公表(厚労省) »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]