2023/08/17
事業者にも「合理的配慮の提供」が義務化されます(令和6年4月~) 内閣府がチラシを作成
我が国では、障害のある人もない人も、互いにその人らしさを認め合いながら、共に生きる社会(共生社会)を実現することを目指しています。「障害者差別解消法」では、障害を理由とする「不当な差別的取扱い」を禁止し、障害のある人から申出があった場合に「合理的配慮の提供」を求めることなどを通じて「共生社会」を実現しようとしています。
この法律が改正され、令和6年4月1日からは、事業者(個人事業主やボランティア活動をするグループなども含みます)による障害のある人への「合理的配慮の提供」が義務になります。
〔確認〕合理的配慮の提供とは?
簡単にいうと、事業者や行政機関等に、障害のある人から、社会の中にあるバリア(障壁)を取り除くために何らかの対応が求められたときに、負担が重すぎない範囲で対応を行うことをいいます。
施行が近づいてきたことから、その旨を案内するチラシが公表されました。詳しくは、こちらをご覧ください。
<チラシ「障害者差別解消法が改正に‐事業者にも合理的配慮の提供が義務化されます」>
https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/sabekai_chirashi-r05.html
なお、もう少し詳しい内容を知りたい場合は、こちらのリーフレットもご覧ください。
<リーフレット「令和6年4月1日から合理的配慮の提供が義務化されます!」>
https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/sabekai_leaflet-r05.html
« 無許可で労働者派遣事業を行った疑いで刑事告発(令和5年8月15日) 厚労省が公表 | 令和5年9月の「職場の健康診断実施強化月間」についてお知らせ(厚労省) »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]