2023/08/17
事業者にも「合理的配慮の提供」が義務化されます(令和6年4月~) 内閣府がチラシを作成
我が国では、障害のある人もない人も、互いにその人らしさを認め合いながら、共に生きる社会(共生社会)を実現することを目指しています。「障害者差別解消法」では、障害を理由とする「不当な差別的取扱い」を禁止し、障害のある人から申出があった場合に「合理的配慮の提供」を求めることなどを通じて「共生社会」を実現しようとしています。
この法律が改正され、令和6年4月1日からは、事業者(個人事業主やボランティア活動をするグループなども含みます)による障害のある人への「合理的配慮の提供」が義務になります。
〔確認〕合理的配慮の提供とは?
簡単にいうと、事業者や行政機関等に、障害のある人から、社会の中にあるバリア(障壁)を取り除くために何らかの対応が求められたときに、負担が重すぎない範囲で対応を行うことをいいます。
施行が近づいてきたことから、その旨を案内するチラシが公表されました。詳しくは、こちらをご覧ください。
<チラシ「障害者差別解消法が改正に‐事業者にも合理的配慮の提供が義務化されます」>
https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/sabekai_chirashi-r05.html
なお、もう少し詳しい内容を知りたい場合は、こちらのリーフレットもご覧ください。
<リーフレット「令和6年4月1日から合理的配慮の提供が義務化されます!」>
https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/sabekai_leaflet-r05.html
« 無許可で労働者派遣事業を行った疑いで刑事告発(令和5年8月15日) 厚労省が公表 | 令和5年9月の「職場の健康診断実施強化月間」についてお知らせ(厚労省) »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]