コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2023/08/16
無許可で労働者派遣事業を行った疑いで刑事告発(令和5年8月15日) 厚労省が公表
厚生労働省から、「無許可で労働者派遣事業を行った疑いで刑事告発(愛媛労働局発表:令和5年8月15日)」の内容が公表されました。概要は、次のとおりです。
- 告発の事実
被告発人(川添工業という株式会社の代表取締役)は、令和3年5月17日から令和4年8月25日までの間、労働者派遣法第5条第1項に規定する厚生労働大臣の許可を受けることなく、自己の雇用する労働者2名をA株式会社に派遣し、その指揮命令の下で労働に従事させる労働者派遣事業を行った疑いがある。
- 事案発覚の端緒等
令和4年8月22日、造船所において、被告発人が雇用しA株式会社に派遣された作業員Bが、解体中の足場から転落して死亡する災害が発生したものである。 - 罪名及び罰条
労働者派遣法違反
・同法第5条第1項(無許可での労働者派遣)
・同法第59条第2号(罰則)
・同法第62条(両罰規定)
無許可での労働者派遣が、死亡事故で発覚するという最悪のケースです。このようなケースが起こり得るということも念頭に置いて、労働者派遣法を遵守しておく必要がありますね。なお、死亡事故については、A株式会社も含め、刑事・民事の双方で、責任が問われることになりますね。当然ですが、労働安全衛生法などの遵守も必要です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<労働者派遣法違反に係る告発について>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_34554.html
« 共済組合 組合員資格取得時・年金裁定時の個人番号の記載を必須に 国共則等の改正案について意見募集(パブコメ) | 事業者にも「合理的配慮の提供」が義務化されます(令和6年4月~) 内閣府がチラシを作成 »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]