コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2023/08/29
令和5年7月 有効求人倍率は3か月連続で低下 完全失業率は4カ月ぶりに上昇
令和5年8月29日、厚生労働省から、令和5年7月分の一般職業紹介状況が公表されました。
これによると、「有効求人倍率(季節調整値)」は、「1.29倍」で、前月から0.01ポイント低下(悪化)しました(3か月連続で悪化)。
物価高の影響でダブルワークを希望する人や転職をする人などの求職者は増えている一方で、原材料費や光熱費の高騰で製造業や建設業を中心に求人への影響が続いていることなどが要因と分析されています。
また、同日に総務省から公表された令和5年7月分の「完全失業率(季節調整値)」は、「2.7%」で、前月から0.2ポイント上昇(悪化)しました(4か月ぶりの悪化)。
求人数が横ばいだったのに対し、物価高の影響で、勤務先が倒産したり、生活が苦しくなったりして仕事を探す人が増えたこと(これまで非労働力人口に分類されていた女性=専業主婦なども仕事を探しはじめたこと)などが要因と分析されています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<一般職業紹介状況(令和5年7月分)について(厚労省)>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_34815.html
<労働力調査(基本集計)2023年(令和5年)7月分(総務省)>
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01toukei04_01000252.html
« 労政審の労働力需給制度部会 「令和6年度に適用する一般賃金水準」などについて議論 | 「人事労務マガジン」厚労省のHPに掲載 「労働者協同組合に関するフォーラム」の参加者募集などの情報を紹介 »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]