2023/12/12
個人住民税特別徴収税額通知書 納税義務者用も電子的に送付可能に(令和6年1月~)
個人住民税(市町村民税・道府県民税)について、地方税ポータルシステム(eLTAX)では、平成28年度から個人住民税特別徴収税額通知書のうち、特別徴収義務者用について電子的に特別徴収義務者に送付することが可能となっています。
令和6年度以後は、地方税法等の関係法令の改正により、個人住民税特別徴収税額通知書のうち、納税義務者用についても、電子的に特別徴収義務者を介して納税義務者へ送付することが可能になります。
電子データは、パスワード付のZIPファイルになっており、納税義務者(従業員)自身で、内容を確認することになりますが、このZIPファイルは、AES-256方式というWindowsの標準のエクスプローラーでは解凍できないため、従業員によっては、電子データでの配布により、内容を確認できないケースも出てくる可能性もあります。
令和6年1月31日期限の給与支払報告書をeLTAXで提出する際に、納税義務者用の正本を紙での通知を希望するか、電子データでの通知を希望するかのいずれかを選択しなければなりません。
どちらを希望するか、自社の従業員の利便性も考慮し、検討していく必要があります。
この件について、地方税共同機構より経団連(日本経済団体連合会)などに周知依頼がされています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<個人住民税(市町村民税・都道府県民税)に係る特別徴収税額通知(納税義務者用)の電子的送付に係る周知について(依頼)(地方税共同機構→経団連)>
https://www.keidanren.or.jp/announce/2023/1211.html
« 令和6年度介護報酬改定に関する審議報告(案)を提示(厚労省) | 「令和6年版 源泉徴収のあらまし」を公表(国税庁) »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]