2024/03/13
令和6年度における「両立支援等助成金」と「人材確保等支援助成金」の見直し案を提示(労政審の雇用環境・均等分科会)
令和6年3月12日に開催された「第68回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会」において、「雇用保険法施行規則の一部を改正する省令案要綱」の諮問が行われました。
雇用保険法等に基づく各種助成金について、令和6年度分に係る制度の見直しや新設等が行われる予定ですが、雇用環境・均等分科会では、そのうち、「両立支援等助成金」と「人材確保等支援助成金」の見直しを担当しています。今回の雇用環境・均等分科会の資料には、その内容を分かりやすく説明したものが含まれています。
「両立支援等助成金」については、出生時両立支援コース助成金の見直し、育児休業等支援コース助成金の見直し、柔軟な働き方選択制度等支援コース助成金(仮称)の新設が予定されており、「人材確保等支援助成金」については、テレワークコースの見直しが予定されていますので、必要であれば、関連資料を確認しておきましょう。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第68回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会/資料>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_38560.html
次の概要と説明資料が分かりやすいです。
<雇用保険法施行規則の一部を改正する省令案要綱>
・概要:https://www.mhlw.go.jp/content/11901000/001223924.pdf
・説明資料:https://www.mhlw.go.jp/content/11901000/001223925.pdf
« 育児休業や短時間勤務の利用期間中の業務代替を支援します(厚労省・イクメンプロジェクト) | 子の年齢に応じた柔軟な働き方の実現、介護離職の防止などを目的とした育介法等の改正法案 国会に提出(厚労省) »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]