コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2024/03/14
令和6年春闘 集中回答日を迎える 連合が回答速報を更新 経団連・日商はトップのコメントを公表
令和6年の春闘は、同年3月13日、主要企業の集中回答日を迎えました。
自動車や鉄鋼、電機など主要産業では、満額回答が相次ぎ、労働組合側の要求を上回る回答を示す企業も多かったようです。
大手企業では約30年ぶりの高水準だった前年を上回る4%超の賃上げが実現する情勢となっています。
連合(日本労働組合総連合会)のホームページにおいては、回答速報が更新されています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<連合:「回答速報」(2024年春闘)>
https://www.jtuc-rengo.or.jp/activity/roudou/shuntou/2024/yokyu_kaito/#kaito_sokuho
なお、経団連(日本経済団体連合会)や日商(日本商工会議所)では、トップのコメントを公表しています。
いずれにおいても、大手各社から大幅な賃上げ回答が示されたことを歓迎しているとともに、この賃上げの勢いが、他の大手企業、地方を含む中小・小規模事業者に波及することに期待していることがコメントされています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<経団連:2024年春季労使交渉・集中回答日における十倉会長コメント>
https://www.keidanren.or.jp/speech/comment/2024/0313.html
<日商:2024年春季労使交渉・集中回答日における小林会頭コメント>
https://www.jcci.or.jp/news/2024/0313174500.html
« 業務改善助成金 令和6年度から一部変更(厚労省) | 「政労使の意見交換(令和6年3月13日)」を開催 今後の中小企業や小規模企業の賃金交渉に向けて意見交換 »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]