コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2012/05/11
失業手当終了後も2割求職せず、福島の被災者
東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島3県で、特例により延長された失業手当の給付期間が終了した被災者のうち、福島県では2割が就職せず、求職活動も行っていないとみられることが厚生労働省の調査でわかりました。
岩手、宮城県ではこの割合は1割未満で、東京電力福島第一原発事故で避難している福島の被災者が、将来の見通しが立たない中で就職をためらう傾向にあると考えられます。
失業手当の給付期間は、3県の沿岸部や福島第一原発周辺の避難指示区域に限って、最大210日間延長されました。厚労省は、震災後失職して失業手当を受給し、延長が認められた被災者のうち、今年4月20日までに受給が終了した9686人を調査しました。
« 上場企業に新会計基準:年金積み立て不足、14年3月期から負債に計上 | がれき処理のため派遣期間を無制限に »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]