コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2024/04/18
事業者による従業員向けの消費者教育・研修の教材等を3本公表(消費者庁)
消費者教育の推進に関する法律」に基づき、子供から大人まで、様々な場を通じた「消費者教育」の機会の提供が図られていますが、「職域」も教育の場の1つとされいます。
そのため、企業にも従業員研修などを通じた実践が求められています。
従業員への消費者教育研修の効果としては、従業員個人の生活の安定・向上、企業価値向上に資する人材の育成などが期待されています。
そのような背景があるなか、消費者庁から、次の3本の教材等が公表されました(令和6年4月18日公表)。
一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?
詳しくは、こちらをご覧ください。
<事業者による従業員向け消費者教育の推進「消費生活のキホン 研修実施マニュアル」を掲載しました>
https://www.caa.go.jp/notice/entry/037538/
<事業者向け消費生活研修教材「セカンドライフに向けた消費生活のキホン」を掲載しました>
https://www.caa.go.jp/notice/entry/037540/
<事業者向け消費生活研修教材「30代からの消費生活のキホン」を掲載しました>
« 令和7年度卒業・修了予定者等の就職・採用活動に関する要請が行われました(厚労省・経団連) | 中小企業四団体連名による「最低賃金に関する要望」を公表(日商) »
記事一覧
- 令和7年度の労働保険の年度更新期間などについてお知らせ(厚労省) [2025/04/04]
- 賃金のデジタル払い 資金移動業者を厚生労働大臣が指定 これで4社目(厚労省) [2025/04/04]
- 令和7年春闘 第3回回答集計 賃上げ率5.42%(中小5.00%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/04]
- 不妊治療と仕事との両立 マニュアル等を公表(厚労省) [2025/04/04]
- 労働者協同組合の設立状況 施行後施行後2年6か月で計144法人の設立(厚労省) [2025/04/04]