コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2024/04/26
「企業の配偶者手当の在り方の検討」 リーフレットなどを更新(厚労省)
厚生労働省から、企業の配偶者手当の在り方の検討のサイトを更新したとのお知らせがありました(令和6年4月25日公表)。
働く意欲のあるすべての人がその能力を十分に発揮できる社会の形成が必要となっている中、パートタイム労働で働く配偶者の就業調整につながる配偶者手当(配偶者の収入要件がある配偶者手当)については、配偶者の働き方に中立的な制度となるよう、各企業において見直しを進める事が望まれています。
〔確認〕ここでいう配偶者手当とは
民間企業において、配偶者がいる従業員に対して支給される手当のことです。
実際の手当の名称は、企業によって「家族手当」、「扶養手当」などさまざまです。
「年収の壁・支援強化パッケージ」にも、「配偶者手当への対応」が盛り込まれており、それを受けて、リーフレットなどが公表されていましたが、今回は、その内容が更新されています。
具体的には、「支給状況が減少傾向にある」ことがわかるグラフの追加等を行ったということです。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<「企業の配偶者手当の在り方の検討」のサイトを更新しました>
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/haigusha.html
« 令和6年度GWにおける情報セキュリティに関する注意喚起(独・情報処理推進機構) | 経済産業税制総合Webページを公開(経産省) »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]