コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2024/06/17
所得税の予定納税における定額減税の取扱いについてお知らせ(国税庁)
国税庁から、「令和6年分所得税の予定納税における定額減税の取扱いについて」が公表されました(令和6年6月14日)。
令和6年分の所得税に係る予定納税については、所得税の定額減税の実施に伴い、予定納税額の第1期分の納期並びに第1期分及び第2期分の予定納税額の減額申請の期限が変更されています。
また、予定納税の対象者については、令和6年6月以降に通知される令和6年分の予定納税額のうち、第1期分の予定納税額から、本人分に係る定額減税の額(30,000円)が控除されています。
同一生計配偶者及び扶養親族に係る定額減税の額(1人につき30,000円)について、予定納税額からの控除の適用を受けようとする場合には、予定納税額の減額申請の手続が必要となります(減額申請書の簡易的な記載方法あり)。
なお、第1期分の予定納税額の減額申請の期限は、令和6年7月31日(水)となっています。
大まかにこのような取り扱いとなりますが、今回公表された資料では、減額申請書の記載例も交えて、その取扱いが分かりやすく説明されています。
必要であれば、ご確認ください。
<「令和6年分所得税の予定納税における定額減税の取扱いについて」を掲載しました(令和6年6月14日)>
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/pdf/0024005-066.pdf
« 技能実習に代わる新たな制度「育成就労」の創設などを盛り込んだ改正法が成立 | 非正規雇用で就業している方向け 「働きながら学びやすい職業訓練」特設HPを開設(高齢・障害・求職者雇用支援機構) »
記事一覧
- 育児・介護休業等に関する規則の規定例[詳細版] 令和7年4月1日・同年10月1日施行対応版を公表(厚労省) [2025/02/06]
- 「まだ大丈夫」はもう遅い!?中小企業の経営支援に関するイベントを全国7都市で開催(中小企業庁) [2025/02/06]
- 「人事労務マガジン」厚労省のHPに掲載 「労働保険料の令和7年度全期・第1期分の口座振替申込期限は2月25日です」などの情報を掲載 [2025/02/06]
- 「STOP!名簿流出」の啓発を目的として 人気TVアニメとコラボレーションし情報発信(個人情報保護委員会) [2025/02/06]
- 令和8(2026)年暦要項を公表(国立天文台) [2025/02/06]