コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2024/11/07
「国家公務員倫理月間」に関するお知らせ 民間企業が国家公務員と接する際のルールを確認しておきましょう(経団連)
企業の皆様と国家公務員が接する際、国家公務員には一定のルールがあります。
たとえば、企業と「利害関係(契約関係、許認可の申請や立入検査を受けるなど事業の所管関係等)」のある国家公務員に対し、次の行為をすると、相手方の国家公務員が倫理法・倫理規程違反に問われます。
・金銭、物品等(祝儀、香典などを含む。)の贈与をすること
・車による送迎など無償のサービスを提供すること
・供応接待をすること(国家公務員が割り勘により「自己の費用」を適正に負担している場合、飲食は可能)
これらの行為のほかにも禁止される行為がありますが、そのような行為について、国家公務員倫理審査会事務局では、経団連(日本経済団体連合会)を通じて、民間企業の皆様への周知・啓発を図っています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<経団連:「国家公務員倫理月間」に関するお知らせ(令和6年11月6日)>
http://www.keidanren.or.jp/announce/2024/1106.html
« 「人事労務マガジン」厚労省のHPに掲載 「11月は労働保険未手続事業一掃強化期間です」などの情報を掲載 | ストレスチェックの実施義務対象の拡大、高齢者の特性に配慮した作業環境の改善などの努力義務化など 今後の方向性を示す... »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]