コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2024/11/11
iDeCo 加入年齢の上限引き上げへ 意見まとまる(社保審の企業年金・個人年金部会)
厚生労働省から、令和6年11月8日に開催された「第37回 社会保障審議会企業年金・個人年金部会」の資料が公表されました。
今回の部会で、iDeCoの加入可能年齢・受給開始可能年齢について、論点の取りまとめとして、次のような方向性が示されたことが話題になっています。
●加入可能年齢については、長期的な老後資産の形成を促進し、働き方に中立的であり、かつ加入者にとってシンプルで分かりやすい制度とするため、現在の要件である①国民年金被保険者に加え、公的年金への保険料を納めつつ、上乗せとしての私的年金に加入してきた者が、60歳から70歳にかけて引き続き老後の資産形成を継続できるよう、②iDeCoの加入者・運用指図者、③企業型DC等の私的年金の資産をiDeCoに移換する者、すなわち60歳から70歳までのiDeCoを活用した老後の資産形成を継続しようとする者であって、老齢基礎年金やiDeCoの老齢給付金を受給していない者にiDeCoの加入・継続拠出を認める。
●受給開始可能年齢については、遺産形成ではなく加入者自身の老後の生活のために活用するため、iDeCoの受給開始可能年齢の上限は引き続き75歳とし、令和9年4月以降の状況を踏まえて検討する。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第37回 社会保障審議会企業年金・個人年金部会/資料>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_45168.html
« 年次有給休暇取得促進特設サイトを更新(令和6年11月)(働き方・休み方改善ポータルサイト) | 「グッドキャリア企業アワード2024」の受賞企業を公表 取組事例も紹介(厚労省) »
記事一覧
- 今後の規制・制度改革の検討課題 「年収の壁」支援強化パッケージの手続き円滑化、最低賃金の決定プロセスの見直し、副業・兼業の円滑化など(規制改革推進会議) [2024/11/13]
- 世帯主が65歳以上の世帯 2050年には21県で世帯総数の50%以上に(国立社会保障・人口問題研究所) [2024/11/13]
- デジタル行財政改革の今後の取組方針について議論(デジタル行財政改革会議) [2024/11/13]
- 労働基準関係法制研究会が議論のたたき台を提示 「2週間以上の連続勤務を防ぐべき」など [2024/11/12]
- 日本年金機構ホームページのサイト構成を一部変更 [2024/11/12]