コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2024/12/27
社会保障審議会企業年金・個人年金部会が議論の整理(案)を提示
厚生労働省から、令和6年12月26日に開催された「第39回 社会保障審議会企業年金・個人年金部会」の資料が公表されました。
今回の部会で、「社会保障審議会企業年金・個人年金部会における議論の整理(案)」が公表されました。
iDeCo受給開始可能年齢の上限について、高齢期の手続が困難であることなどから、現行の75歳を維持する方向性が示されていることなどが話題になっています。
拠出限度額の引き上げについては、政府が閣議決定した「令和7年度税制改正大綱」を踏まえ、改正が行われることになりそうです。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第39回 社会保障審議会企業年金・個人年金部会/資料>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_48143.html
« 外国人労働者を雇用する理由「労働力不足」が64.8%、外国人労働者の14.4%がトラブルを経験(厚労省が初調査) | 労働政策審議会建議「女性活躍の更なる推進及び職場におけるハラスメント防止対策の強化について」を公表(厚労省) »
記事一覧
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]
- 雇用保険の給付金は2年の時効の範囲内であれば支給申請が可能 リーフレットに「出生後休業支援給付金」、「育児時短就業給付金」のことなどを盛り込む(厚労省) [2025/04/02]
- 令和7年度予算の成立を受け石破総理が記者会見 [2025/04/02]
- 国民年金保険料の学生納付特例 令和7年度の手続きについてお知らせ(日本年金機構) [2025/04/02]