コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2012/06/29
求職者支援制度での就職率、70%―厚生労働省
非正規労働者など失業手当を受けられない求職者が生活費を受給しながら無料で職業訓練を受けられる「求職者支援制度」を受講した人の就職率は、2011年10月の制度開始から2012年1月末で70%前後だったことが2012年6月28日、厚生労働省のまとめでわかりました。
基礎的能力のみを習得する基礎コースが69.7%で、実践的能力も含め習得する実践コースは71.8%です。厚労省は当初目標を基礎コースで60%、実践的能力で70%としており、いずれも目標を上回りました。就職先にはアルバイトなどの短期雇用も含まれているため、安定した長期雇用に結びついているかどうかは不明です。
一方、利用者数は制度開始から今年3月末で5万800人と、当初予定の15万人を大きく下回りました。求職者支援制度は働ける世代が生活保護を受給する前の「安全網」となる役割を期待されているが、活用上の課題も明らかになりました。
利用者を年齢別にみると、25~29歳が最も多く15.7%で、35~39歳(14.7%)、30~34歳(14.5%)と続いています。訓練施設で開設された講座を分野別にみると、基礎コースが27.4%で、介護(18.8%)、営業・販売・事務(15.2%)、情報通信(10.6%)が上位を占めました。
« 精神障害者も雇用確保を…厚労省報告書案 | アスベスト健康手帳を港湾労働者が集団申請―兵庫労働局 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]