【東京・オンライン】2023年度 労働保険年度更新・社会保険算定セミナー

人事・労務に関するセミナー情報

2023年度 労働保険年度更新・社会保険算定セミナー(東京会場・オンライン)

 ◆新型コロナウイルス感染症への対応について
   感染防止対策を講じた上で、セミナーを開催いたします。
   ご受講前に必ず、「新型コロナウィルス感染症への対応について」をご確認ください。

★セミナー開催後、7/10配信まで振り返り動画を見放題!★

※『はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー』のご受講者は本セミナーの受講料割引特典が受けられます。
※2022年度以降(2022年4月~)に受講された方が割引対象となります。


今年は、いつもと労働保険料の年度更新申告書の記載方法が変わります!

令和4年10月と令和5年4月に、段階的に雇用保険料率が引き上げとなっています。そのため、令和5年度の年度更新では、申告書の記載方法や保険料の計算方法に注意が必要です。雇用保険料率の引き上げにより、雇用保険料が増額になり、 労働保険料の延納(分割納付)が可能になるケースも考えられます。

変更部分についてポイントをしっかり押さえ、1年に1度の業務を間違いなく進められるよう、ぜひご受講ください!

講師は、元予備校の講師で、実務経験豊富な小野純先生です。

セミナー概要

労働保険や社会保険に関する業務として、毎月発生する給与計算、社会保険手続きのほか、
年に1回、保険料の算定にまつわる業務が発生します。
それが、労働保険は「年度更新」、社会保険は「算定」といわれるものです。

このセミナーは、経験豊富な講師が、実務に即した内容で分かりやすく講義する
「労働保険年度更新・社会保険算定実践塾」です。

初めての方はもちろん、知識の再確認をしたい方、「こういう時はどうするの?」
という疑問をお持ちの方など、
この時期だからこそ、セミナーを受講して知識をすぐに実務に活かしていただけたらと思います。

詳細

■セミナーのねらい
このセミナーは、基礎知識を学んだ後、ワークを行っていただき、すぐに実務に活用できるスキルを身につけていただくことを第一の目的としています。

ワークでは、様々な事例に応じて、実際の計算だけでなく、様式の記入も行っていただきます。
そのため、初めての方でも自社に帰って学んだ知識をすぐに活かすことができます。
なお、年度更新、算定とも5問ずつワークを用意しています。もちろん、「年度更新・算定がはじめて」という方だけでなく、基礎知識から復習したいご担当者様にもぴったりです。

■効果
◇ 労働保険の年度更新と、社会保険の算定のしくみから理解できますので、
 イレギュラーなケースにも対応できるようになります。
◇ 豊富なワークにより、1回の講義ですぐに実務に役立つ知識が身につきます。

■対象者
はじめて年度更新・社会保険算定を行う方、知識の再確認をしたい方、
様々なケースにも対応できるようになりたい方、年度更新・算定の業務でお困りの方
※いまお使いの給与ソフトにかかわらず、ご参加いただけます。

■カリキュラム
【Ⅰ】社会保険制度概要
 1. 全体像
 2. 適用の要件
 3. 労働保険の料率
 4. 社会保険の料率
 5. 社会保険の取扱い窓口

【Ⅱ】労働保険の年度更新
 1. 年度更新とは
 2. 確定と概算の計算
  (1) 労災保険料 (2) 雇用保険料 (3) 納付額の計算 (4) 労働保険賃金の例
 3. 演習
  ◇事例検討◇
  ・出向者がいる場合の計算
  ・雇用保険に加入していないアルバイトがいる場合の計算
  ・年の途中に会社を設立した場合  ほか

【Ⅲ】社会保険の算定
 1. 算定基礎届(定時決定)とは
  (1) 標準報酬月額
  ① 標準報酬月額の決定 ② 定時決定の有効期間 ③ 対象者
  (2) 算定事務の流れ
  ① 報酬支払基礎日数 ② 通勤費の扱い ③ 賞与の扱い ④ 平均額の計算 ⑤ パートタイマーの算定
  (3) 特別な算定方法
  ① すべて17日未満のとき ② 遡り支給や給与遅配があったとき ③ 年間平均で算出できるとき
 2. 演習
  ◇事例検討◇
  ・昇給差額の遡及支払いがあった場合
  ・育児休業をとっている社員がいる場合
  ・出勤日数が少ないパートタイマーがいる場合 ほか
 3. 総括表

【Ⅳ】月額変更
 1. 月額変更届(随時改定)とは
  (1) 月額変更の提出が必要なとき
  ① 固定的賃金の変更 ② 継続した3か月間 ③ 2等級以上の差
  (2) 随時改定の有効期間
  (3) 年間平均による随時改定 他
 2. 演習
 

講師 小野 純(おの じゅん)
社会保険労務士法人ソリューション代表 特定社会保険労務士

大学在籍時(中央大学)から大学進学の予備校講師(国語科)を経験。卒業後、一部上場企業6年間勤務。その後、再び同予備校に教室長として3年間勤務(国語科主任兼採用担当)。
2002年社労士試験合格、2003年開業。開業前から数年間は社労士受験校非常勤講師を経験(リアル及びオンデマンド授業)。
社労士本業に従事しつつも2006年にエージェント会社にスカウトされ、社労士関係の講演、セミナー業が本格スタート。講演・セミナー業と本業の両輪で2017年法人化。現在も企業顧問として「就業規則」「労働・社会保険手続」「社員研修」等の業務に従事しつつ、全国の商工会議所、法人会、企業および顧問先で講演・セミナーを展開中。
 
日時/場所

【オンデマンド配信】配信期間:2023年5月22日(月)~7月10日(月)
※質問対応はございません


【東京会場受講】2023年5月12日(金)13:30~17:30 ※締め切りました

場所:ブレインコンサルティングオフィス セミナールーム 地図
(東京都千代田区神田駿河台2-1-20 お茶の水ユニオンビル6階)
※JR中央線・総武線「御茶ノ水」駅 御茶ノ水橋口 徒歩2分
※東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水」駅 2番出口 徒歩3分
※東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」駅 B1番出口 徒歩4分

【オンライン受講】2023年5月12日(金)13:30~17:30 ※締め切りました

【お申し込みの前に必ずご確認ください】

オンライン受講・オンデマンド配信・振り返り配信には、当社指定の配信システム(クラストリーム)を使用します。

以下のサンプル動画が視聴できない場合は、配信動画もご覧いただけない可能性がございます。
お申込み前に必ずサンプル動画が視聴できるかどうかご確認いただいた上で、お申込みくださいますようお願いいたします。
http://view.classtream.jp/sample.html

■振り返り配信について
セミナー当日の講義動画を、7月10日まで振り返り動画としてご視聴いただけます。
※ただし、5月12日開催後、数日間の編集期間を頂戴いたします。あらかじめご了承ください。


■その他ご注意
・受講方法のご案内について
【会場受講・オンライン受講の場合】
ご入金確認後、セミナー開催日の5営業日前~3営業日前の間に
事務局より注意事項や参加方法をご案内する「受講案内メール」をお送りいたします。
【オンデマンド配信の場合】
ご入金確認後、事務局より「視聴用URL」をメールでお送りいたします。
ご視聴開始希望日の5営業日前までにご入金ください。

・オンライン受講でご使用いただくテキストについて
ご入金確認後、セミナー開催日までに印刷テキストを発送いたします。(データ提供はございません)
お申し込みフォームにてテキストの郵送先をお知らせください。

受講料
【オンデマンド配信】
通常価格:23,100円(税込・送料込) ★特別価格★:20,900円(税込・送料込)

★特別価格★ 2022年度以降(2022年4月~)に開催の
「はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー」を受講された方が割引対象となります。

※受講形式によって受講料が異なりますのでご注意ください。
※振込手数料はお客様負担でお願いします。

◆お振込み先
株式会社アイル
三井住友銀行 西野田支店 普通預金 1202021
名義人:カ)アイル
※お振込みの際の「依頼人名(振込み人名)」は、
お申込み担当者のお名前、もしくは会社名を
ご記入ください。
締切日
オンデマンド配信(配信期間:2023年5月22日(月)~7月10日(月))お申し込みの場合は、
ご視聴開始希望日の5営業日前までにご入金ください
 
その他 ●筆記用具、電卓をご用意ください。
●同業の方のお申込みは、ご遠慮させていただきます。
複数名でのご受講の場合は、人数分お申込ください。
STEP1 以下のフォームからセミナーに申し込む

必要事項を順に記入し、「送信する」ボタンをクリックしてください。
※ドメイン指定を行っている場合は ill.co.jp の追加をお願いいたします。

STEP2 お申込み内容に関する確認メールが届きます

※この時点ではまだ受講が確定しておりませんので、ご注意ください。

STEP3 ご入金をお願いいたします

下記口座へのご入金をもって、ご受講が確定いたします。

◆お振込み先◆

株式会社アイル
三井住友銀行 西野田支店 普通預金 1202021
名義人:カ)アイル
STEP4 受講票が届きます

ご入金確認ができましたら、
順次事務局より受講票メールをお送りさせていただきます。

STEP5 当日研修会場へお越しください

オンライン受講の方は受講票メールより、研修会場にアクセスしてください。

お申し込み受け付けは終了しました
(セミナーご参加予定の皆様へ)【新型コロナウィルス感染症への対応について】
 

政府発表の「令和5年3月13日以降のマスク着用の考え方について」に基づき、
令和5年3月13日以降の会場開催でのセミナー受講の際は、マスク着用をお客様ご自身のご判断に委ねることといたします。
 参考:厚生労働省HP「マスクの着用について」

なお、セミナー会場における感染症対策としましては引き続き以下の対応を行った上で開催してまいります。
お客様におかれましても、手指の消毒や事前の体調のご確認などへのご協力をいただけますよう、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。

■セミナー会場における対策
 ・アルコール除菌スプレーを設置
 ・事前にアルコール除菌でのテーブル清掃

■感染防止に向けご協力のお願い
 ・当日のご参加に当たり、体調が万全でない場合は、無理をなさらぬようお願いいたします
 ・受講中に体調が悪くなられた場合は、すみやかにスタッフにお申し出ください
 ・お客様ご自身も「手洗い・手指の消毒」「咳エチケット」等にご配慮いただきますよう、
  ご協力のほど宜しくお願い申し上げます
 

なお、セミナーによっては、グループワークなどを実施する際にマスク着用をお願いする場合もございます。
セミナーごとのご受講にあたっての注意事項をご確認の上、お申込み・ご受講いただきますようお願いいたします。

今後の感染拡大状況によりましては、マスク着用ルールの変更やセミナー開催中止・開催形式変更などの対応をさせていただく可能性もございます。何卒ご理解、ご協力賜りますようお願い申し上げます。


アイルキャリアカレッジ:0120-147-396