コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2011/01/26
協会けんぽで無資格約87,000人
中小企業の会社員とその家族(約3500万人)が加入する協会けんぽ(全国健康保険協会)で、本来は資格がないのに扶養家族として加入していた人が昨年9月末時点で約87,000人いたことが分かりました。
協会けんぽや健保組合などの被用者保険では会社員の妻や子、親などで、年収130万円未満など一定の条件を満たす人は扶養家族として加入資格が認められており、被扶養者本人は保険料を負担する必要がなく、協会けんぽは会社員と家族分を合わせた全体の医療費をもとに保険料を算定、会社員本人と企業が折半で負担する仕組みです。
協会けんぽは昨年5月から全国の加入者を対象に被扶養者資格の確認調査を実施しました。今後は毎年同様の調査を実施する方針です。
協会けんぽは無資格加入だった人を除くことで、年間約40億円の負担減になるとしています。
« 公的年金受給者数が最多 現役1.8人で1人を支える | 横浜地裁で旧GW子会社に解雇無効と賃金支払い命令 »
記事一覧
- カスハラ防止のための啓発冊子 「ぼのぼのと考えよう カスハラってなんのこと?」を公表(消費者庁) [2025/04/11]
- 「DX銘柄2025」「DX注目企業2025」「DXプラチナ企業2025-2027」を選定(経産省) [2025/04/11]
- 中小規模の製造事業者向けに工場のセキュリティを確保するための具体的な手順や事例を紹介する解説書を策定(経産省) [2025/04/11]
- 「女性と健康」に関する調査結果(2025年4月)を公表(経団連) [2025/04/11]
- 令和7年度の業務改善助成金の交付要綱・要領などを公表(厚労省) [2025/04/10]