コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2011/01/26
協会けんぽで無資格約87,000人
中小企業の会社員とその家族(約3500万人)が加入する協会けんぽ(全国健康保険協会)で、本来は資格がないのに扶養家族として加入していた人が昨年9月末時点で約87,000人いたことが分かりました。
協会けんぽや健保組合などの被用者保険では会社員の妻や子、親などで、年収130万円未満など一定の条件を満たす人は扶養家族として加入資格が認められており、被扶養者本人は保険料を負担する必要がなく、協会けんぽは会社員と家族分を合わせた全体の医療費をもとに保険料を算定、会社員本人と企業が折半で負担する仕組みです。
協会けんぽは昨年5月から全国の加入者を対象に被扶養者資格の確認調査を実施しました。今後は毎年同様の調査を実施する方針です。
協会けんぽは無資格加入だった人を除くことで、年間約40億円の負担減になるとしています。
« 公的年金受給者数が最多 現役1.8人で1人を支える | 横浜地裁で旧GW子会社に解雇無効と賃金支払い命令 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]