コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2013/03/12
生活保護不正受給、1万件増で過去最多
3月11日、厚生労働省のまとめで2011年度の生活保護の不正受給額が全国で約3万5000件、金額は173億円と、件数、金額ともに過去最多に上ることが分かりました。前年度に比べて約44億円、件数は約1万件増えており、いずれも過去最多の結果となりました。
不正の内訳は、就労収入の無申告が最多の45%で、年金の無申告が25%と続いています。このほか、親族から得た仕送りの無申告の事例、交通事故の示談金の無申告の事例がありました。不正が発見されたきっかけの90%は、自治体が実施した照会や調査でした。
« 協会けんぽへの財政支援措置の延長などを含めた改正案を国会に提出 | トヨタ自動車、2013年度は2年ぶり採用増へ »
記事一覧
- 「将来を見据えたハローワークにおけるAI活用について」をとりまとめ(厚労省) [2025/04/22]
- 「公表公的年金各制度の財政収支状況」などを更新(厚労省) [2025/04/22]
- 提言「官民共創によるシン・日本創生を~日本経済の再活性化に向けて~」を公表(日商) [2025/04/22]
- 「採用力をあげるテレワーク」(テレワーク総合ポータルサイトのコラム) [2025/04/21]
- 厚生労働大臣会見概要 基礎年金の底上げを年金制度改革関連法案から削除したことなどについて質疑応答(令和7年4月18日) [2025/04/21]