コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2011/02/09
OKI子会社の社員の自殺 労災認定
OKI(沖電気工業)から子会社に出向して勤務していた30代の男性システムエンジニアが鬱病と診断された後に自殺したことに対し、亀戸労働基準監督署が過労による労災と認定したことが7日に分かりました。
代理人の川人博弁護士によりますと、男性は1998年に沖電気に入社し、2005年に沖電気ネットワークインテグレーションに出向しましたが、2008年6月の配置転換後の2か月間の残業が月100時間を超え、うつ病を発症したということです。男性は、自宅療養から復帰した後の2009年8月に自殺。10年6月に遺族が労災申請し、今月3日に認定されました。
川人弁護士は「復職後、産業医は残業は月20時間までと制限していたが、会社は20時間を超す残業を男性に課していた」と話しています。沖電気工業の広報担当者は「認定の確認がとれておらずコメントは差し控えたい」としています。
« 労政審、「求職者支援制度」関連の法律案要綱を答申 | 介護保険の超過利用、8割が「家族で介護しきれぬから」 »
記事一覧
- 厚生労働大臣会見概要 基礎年金の底上げを年金制度改革関連法案から削除したことなどについて質疑応答(令和7年4月18日) [2025/04/21]
- 「採用力をあげるテレワーク」(テレワーク総合ポータルサイトのコラム) [2025/04/21]
- 「地域経済の好循環を支える中小企業・小規模事業者の「稼ぐ力」の強化に向けて」を公表(日商) [2025/04/21]
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]