コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2011/02/10
「インターバル休息制度」-三菱重工労組が要求へ
三菱重工労働組合は今春の労使交渉で、「インターバル休息制度」を要求する方針を固めました。同制度で仕事を終えてから次の日の仕事を始めるまで一定の休息時間を確保できるようにして、長時間労働を抑制するようにします。
新制度は時間外の勤務を終えてから翌日の勤務開始まで7時間連続で休息できるようにします。顧客からの問い合わせ対応など突発的な事情で7時間の連続休息が確保できない場合は、既存の制度を利用して翌日を休めるようにします。
同労組によると、インターバル休息制度は欧州などで導入例があり、国内においては他産業では例がありますが、三菱重工業が導入すれば「製造業で初めて」(同労組)としています。
ただ三菱重工労組はインターバル休息制度が導入されても当初は、繁閑の差が激しい部門では導入が困難な可能性もあるため、制度の義務化は求めない方針で対象者を限定せず、罰則も設けない「努力義務」として導入を求めるとのことです。
« 介護保険の超過利用、8割が「家族で介護しきれぬから」 | インテリジェンスで採用担当者対象の中途採用実態調査結果を発表 »
記事一覧
- 厚生労働大臣会見概要 基礎年金の底上げを年金制度改革関連法案から削除したことなどについて質疑応答(令和7年4月18日) [2025/04/21]
- 「採用力をあげるテレワーク」(テレワーク総合ポータルサイトのコラム) [2025/04/21]
- 「地域経済の好循環を支える中小企業・小規模事業者の「稼ぐ力」の強化に向けて」を公表(日商) [2025/04/21]
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]