コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2013/12/24
年金記録、全体の4割が未解明
12月20日、社会保障審議会の年金記録問題特別委員会は問題が発覚した2007年から現在までの日本年金機構の記録回復の取り組み状況の報告書をまとめました。未解明だった約5095万件の記録は、今年9月時点で約2983万件の持ち主を特定できましたが、残りにあたる全体の4割の約2112万件はまだ特定されていないとのことです。
報告書では解明された記録と未解明の記録について理由毎に分類されて内訳が記されています。最近は問題が発覚した当時よりも体制が整備され、また記録の確認の申し出が減少しているとして、年金受給者や加入者に年金記録の確認を呼びかけと基礎年金番号の整備、事業主・自治体からの届出の電子化など、国や日本年金機構に対して、年金記録の回復への取り組みで必要な点が指摘されています。
詳しくは下記URLをご覧ください。
厚生労働省ホームページ:第9回年金記録問題に関する特別委員会資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000033064.html
« 違法派遣で大阪の人材派遣会社に許可取り消し 厚労省通告 | 長時間労働や有休取得状況は、それらを上司がどう評価すると感じるかに影響 内閣府調査 »
記事一覧
- 「将来を見据えたハローワークにおけるAI活用について」をとりまとめ(厚労省) [2025/04/22]
- 「公表公的年金各制度の財政収支状況」などを更新(厚労省) [2025/04/22]
- 提言「官民共創によるシン・日本創生を~日本経済の再活性化に向けて~」を公表(日商) [2025/04/22]
- 「採用力をあげるテレワーク」(テレワーク総合ポータルサイトのコラム) [2025/04/21]
- 厚生労働大臣会見概要 基礎年金の底上げを年金制度改革関連法案から削除したことなどについて質疑応答(令和7年4月18日) [2025/04/21]