コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2010/11/29
配偶者控除 所得制限を検討へ
来年度の予算編成で「子ども手当」の上積みが焦点となるなか、政府税制調査会は、財源として、配偶者控除に所得制限を設ける方向で本格的な検討に入る方針です。
民主党は慎重な対応を求めており、調整は難航するものとみられています。
政府は、来年度の予算編成で、子ども1人当たり月額1万3000円としている今の子ども手当の支給額を、
3歳未満の子どもに限って7000円を目安に上積みすることを検討しています。これについて政府税制調査会は、年収が103万円以下の配偶者を扶養する場合に適用している配偶者控除に、所得制限を設けることで
財源に充てることを検討しています。具体的には、年間の所得が1000万円を超える高額所得者の配偶者控除を廃止することを軸に議論を進めていくことにしています。これに対して、税制改正を議論する民主党の作業チームは、政府税調に提出する提言の中で、配偶者控除の廃止に関して、「消費税など税制の抜本改革の中で議論すべきだ」
として、来年度からの所得制限の導入には慎重な対応を求める方針で、調整は難航するものとみられます。
自治体が廃止を求めている地方負担については「(一定の負担を求めた)昨年の4閣僚合意も踏まえつつ、
自治体等の意見を丁寧に聞いて意見交換しながら進める」との表現にとどめた。党内の意見を踏まえ、
「児童養護施設などへの入所児童に安定的な対応になるよう検討すべきだ」との条項も新たに加えています。
民主党は慎重な対応を求めており、調整は難航するものとみられています。
政府は、来年度の予算編成で、子ども1人当たり月額1万3000円としている今の子ども手当の支給額を、
3歳未満の子どもに限って7000円を目安に上積みすることを検討しています。これについて政府税制調査会は、年収が103万円以下の配偶者を扶養する場合に適用している配偶者控除に、所得制限を設けることで
財源に充てることを検討しています。具体的には、年間の所得が1000万円を超える高額所得者の配偶者控除を廃止することを軸に議論を進めていくことにしています。これに対して、税制改正を議論する民主党の作業チームは、政府税調に提出する提言の中で、配偶者控除の廃止に関して、「消費税など税制の抜本改革の中で議論すべきだ」
として、来年度からの所得制限の導入には慎重な対応を求める方針で、調整は難航するものとみられます。
自治体が廃止を求めている地方負担については「(一定の負担を求めた)昨年の4閣僚合意も踏まえつつ、
自治体等の意見を丁寧に聞いて意見交換しながら進める」との表現にとどめた。党内の意見を踏まえ、
「児童養護施設などへの入所児童に安定的な対応になるよう検討すべきだ」との条項も新たに加えています。
« 公的年金運用益1.7兆円 7~9月、上期累計なお損失 | 有効求人倍率が6カ月連続の上昇 10月は0.56倍 »
記事一覧
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]
- 令和7年春闘 第4回回答集計 賃上げ率5.37%(中小4.97%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/18]
- 中小企業4団体連名で「最低賃金に関する要望」をとりまとめ(日商など) [2025/04/18]
- 基礎控除等の引上げと基礎控除の上乗せ特例の創設(財務省が資料を公表) [2025/04/17]