コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2014/03/27
混合診療の範囲拡大へ 「保険外」選択可能に
政府の規制改革会議は、保険診療と保険外診療を併用する「混合診療」(保険外併用療養費制度)を巡り、新たに「選択療養」という制度を設け、認められる「混合診療」の範囲を広げるべきだとする論点整理案をまとめました。3月27日の会合で厚生労働省に案を示し、6月にまとめる答申に盛り込む方針です。
「混合診療」は現在、先進医療などに限って認められていますが、その費用については、一部の例外を除いて、患者が保険診療部分も含めて全額負担することになっています。認定審査にも3~6か月程度かかります。
これに対し、保険診療と併用する保険外診療を患者自身が選ぶ「選択療養」という新たな制度を設け、医師から患者に診療の情報が十分に伝えられることなど、一定の手続きとルールで合意した場合には「選択療養」を認め、「選択療養」を選んだ場合には、保険診療部分は保険を適用できるようにすべきだとしています。
« 厚生労働省 「若者応援企業」宣言事業の宣言企業の基準チェックシート等を公表 | ひとり親家庭就業支援へ専門員配置 厚労省 »
記事一覧
- 「将来を見据えたハローワークにおけるAI活用について」をとりまとめ(厚労省) [2025/04/22]
- 「公表公的年金各制度の財政収支状況」などを更新(厚労省) [2025/04/22]
- 提言「官民共創によるシン・日本創生を~日本経済の再活性化に向けて~」を公表(日商) [2025/04/22]
- 「採用力をあげるテレワーク」(テレワーク総合ポータルサイトのコラム) [2025/04/21]
- 厚生労働大臣会見概要 基礎年金の底上げを年金制度改革関連法案から削除したことなどについて質疑応答(令和7年4月18日) [2025/04/21]