コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2011/03/24
岩手労働局などで東日本大震災により解雇相談が700件以上に
被災地の事業者から岩手労働局などに寄せられた従業員の解雇などに関する相談は、約700件以上に達していることが分かりました。このうち、内定取り消しについての相談は事業者、学生双方から少なくとも十数件あり、各ハローワークは今後、相談が急増するとみています。
労働局や釜石、久慈、大船渡各ハローワークに取材し集計、労働局がまとめた14~18日分の相談は計572件で工場や店舗の損壊や資材不足で操業困難に陥り、従業員を雇用できないといった相談が216件あり、賃金が支払えなかったり、従業員を自宅待機させる予定の事業者の相談も116件ありました。
またその一方、被災者の生活再建に向け、雇用支援に乗り出す会社も続々と現れています。
国で業務用スーパーを展開する「神戸物産」(本社:兵庫県)では、子会社の「神戸物産エコグリーン北海道」で50~100人の雇用を検討。同社が北海道むかわ町で行っている酪農・畜産事業に従事してもらい、むかわ町とも協力して、町営住宅などの住居も用意。多くの被災者を支援するために、家族で入居できる人を優先して雇用します。
またコンピュータデータの復旧専門会社、株式会社アドバンスドテクノロジー(所在地:東京都港区六本木)では、被災者の生活再建を支援するため被災者50名の正社員雇用と社宅を無償提供すると発表しています。
« 震災復興費、年金財源などの転用を検討 | 消防職員の休憩 仮眠も労働時間 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]