コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2014/08/14
ヤマト運輸が主婦を戦力に 女性配送員5割増の2万人へ
ヤマト運輸は、主婦層の起用を中心に女性の配送員を今後3年間で現在の1万3000人から2万人に増やす計画を打ち出しました。
通常はフルタイムのドライバーが1人で担当するところを、主婦などを中心としたパート配送員とチームを組んで作業する仕組みを新たに導入し、午前中に集中して配ることで、再配達による時間ロスを減らします。インターネット通販の普及で宅配便の取扱個数は増え続けており、地域に詳しい主婦層を戦力に活用して、迅速できめ細かな配送サービスにつなげます。
同社は、パートを中心に毎年2000人程度ずつ女性配送員を増加しており、採用増に向けてパートの人事制度の見直しも進めています。
なお、同じ物流業界では、佐川急便が2016年3月までに主婦を対象に1万人を採用する方針を掲げています。
« 厚労省調査 外国人実習生の職場1844ヵ所で法令違反 | 北海道の最低賃金 生活保護との逆転現象解消へ »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]