コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2011/03/28
被災企業、内定取り消し相次ぐ=従業員からも相談急増-東北3県
福島労働局管内では、ホテルや旅館など十数社が高校生や大学生の内定を取り消しています。会社や工場、店舗が津波で丸ごと流失したケースも多いとみられ、雇いたくても雇えない実態があります。
宮城労働局職業安定部には水産加工業や製造業からの相談が27件寄せらたうちの半数が「採用を延期したい」という内容でした。対象者は計約200人に上るといいます。仙台市のハローワークでは新卒者対応の職員を昨秋から29人増員し、求人開拓に力を入れていたが、担当者は「中小企業の求人も、今となってはどれだけ有効なものが残っているか」と無念そうに話しています。
福島労働局で相次いだ内定取り消しは、震災の被害に加え、福島第1原発の放射能漏れ事故が背景にあるとみられています。同局は、内定者にできるだけの補償を行うよう企業を指導しているが、原発事故の影響が雇用面にさらに広がる恐れが懸念されています。
宮城労働局では、従業員側からの相談も700件を突破しました。雇い止めのほか、「自宅待機に休業手当は出るのか」「給与が振り込まれていない」といった相談も多いといいます。同局は、被災者限定の求人票を避難所に提供することも検討している。
« 計画停電による休業は事業主の補償義務なし 組合が撤回を要請 | 5県の全事業所、保険料納付延長 厚生年金、けんぽ »
記事一覧
- 令和7年度の社会保険制度説明会 6月に各都道府県で開催(日本年金機構) [2025/04/16]
- 違反した場合に求人不受理にできる対象条項に令和7年10月施行の育介法の改正規定を追加することを盛り込んだ政令の改正案について意見募集(パブコメ) [2025/04/16]
- 職場における熱中症対策の強化を盛り込んだ「労働安全衛生規則の一部を改正する省令」 官報に公布 [2025/04/15]
- 政労会見 16年ぶりに開催(連合・首相官邸) [2025/04/15]
- 日本の総人口は14年連続の減少 日本人人口は減少幅が13年連続で拡大 65歳以上人口の割合は29.3%と過去最高(令和6年10月の人口推計) [2025/04/15]