コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2015/05/01
実質賃金、23か月連続マイナス 3月は前年比2.6%減
厚生労働省が1日発表した3月の毎月勤労統計調査(速報)によりますと、物価の変動を考慮した実質賃金は前年同月比2.6%減となり、23か月連続でマイナスとなりました。働く人1人あたりの平均賃金を示す3月の現金給与総額(事業所規模5人以上)は前年同月比0.1%増の27万4,924円で4か月連続の増加となりました。
総実労働時間は前年同月比1.4%増の145.9時間で、このうち、所定内労働時間は同1.8%増の134.5時間、所定外労働時間は同2.4%減の11.4時間となりました。
実質賃金については、前の年の同じ月は、消費税が5%だったため、実質賃金が低くなった可能性もあり、政府は、消費増税を反映した数字と比較できる来月からは、実質賃金がプラスになる可能性もあるとしています。
« 「学生ブラックバイト」7割が経験 実態公表 | 小規模事業者向けマイナンバー資料を公表 特定個人情報保護委員会 »
記事一覧
- 「令和7年度中小企業者に関する国等の契約の基本方針」を閣議決定 国、地方公共団体に迅速かつ適切な価格交渉・転嫁等を要請(経産省) [2025/04/23]
- 令和7年度「デジタル社会の実現に向けた重点計画」骨子案の構成などを検討(デジタル社会構想会議) [2025/04/23]
- 「中小企業活性化協議会を通じた再チャレンジ事例集」を公表(中小企業庁) [2025/04/23]
- 「将来を見据えたハローワークにおけるAI活用について」をとりまとめ(厚労省) [2025/04/22]
- 「公表公的年金各制度の財政収支状況」などを更新(厚労省) [2025/04/22]