コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2015/05/18
消えた年金記録 年金記録確認第三者委員会 約8年の業務終了
消えた年金記録の問題で、総務省は5月15日、納付があったかどうか審査する年金記録確認第三者委員会の業務を6月末で終了すると発表しました。
今後は、厚生労働省が設置した弁護士などで作る審議会で、記録についての審査が行われます。
総務省によると、8年間の申立件数は29万3621件で、取り下げなどを除く26万8453件を審査し、54.3%にあたる14万5936件の記録を回復しました。
給与明細書や家計簿といった書類で保険料納付を確認できない場合でも、年金記録がない期間のほかはきちんと保険料を納めているなど、不自然でなければ回復してきたといいます。
« 労働保険関係各種様式を公表 厚生労働省 | 単身赴任手当を不正受給 岐阜県警課長を訓戒、降格処分 »
記事一覧
- 「令和7年度中小企業者に関する国等の契約の基本方針」を閣議決定 国、地方公共団体に迅速かつ適切な価格交渉・転嫁等を要請(経産省) [2025/04/23]
- 令和7年度「デジタル社会の実現に向けた重点計画」骨子案の構成などを検討(デジタル社会構想会議) [2025/04/23]
- 「中小企業活性化協議会を通じた再チャレンジ事例集」を公表(中小企業庁) [2025/04/23]
- 「将来を見据えたハローワークにおけるAI活用について」をとりまとめ(厚労省) [2025/04/22]
- 「公表公的年金各制度の財政収支状況」などを更新(厚労省) [2025/04/22]