コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2015/06/04
生活保護の受給が過去最多を更新
生活保護を受けている世帯は、2015年3月の時点で、約162万2000世帯となり、過去最多を更新しました。
世代別でみると、65歳以上の高齢者世帯が78万6634世帯と全体の49%を占めています。
次いで、働くことができる世代を含むその他の世帯が前の月よりおよそ2000世帯減り27万6801世帯、
母子世帯が10万5442世帯などとなっています。
厚生労働省では、雇用情勢の改善などで、働くことができるその他の世帯や母子世帯などでは減少傾向が続いている
一方で、年金が足りず生活に困窮し、高齢者世帯の受給が増え続けていると分析しています。
« パワハラで精神疾患 労災認定 | 日本年金機構 加入者におわび文書送付 問い合わせ対応強化へ »
記事一覧
- 「令和7年度中小企業者に関する国等の契約の基本方針」を閣議決定 国、地方公共団体に迅速かつ適切な価格交渉・転嫁等を要請(経産省) [2025/04/23]
- 令和7年度「デジタル社会の実現に向けた重点計画」骨子案の構成などを検討(デジタル社会構想会議) [2025/04/23]
- 「中小企業活性化協議会を通じた再チャレンジ事例集」を公表(中小企業庁) [2025/04/23]
- 「将来を見据えたハローワークにおけるAI活用について」をとりまとめ(厚労省) [2025/04/22]
- 「公表公的年金各制度の財政収支状況」などを更新(厚労省) [2025/04/22]