コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2015/07/09
2449人に「年金情報の流出なし」と誤回答
日本年金機構から約101万人分の個人情報が流出した問題で、実際には情報が流出したのに「情報流出はない」と誤って伝えられた対象者が2449人に上ることが7月7日、わかりました。機構は誤回答があった事実を厚生労働省に報告せずに対象者への謝罪対応を終えていたということです。
機構は流出問題を公表した6月1日以降、専用電話や各年金事務所で受給者らの相談に応じ、流出の有無を回答。情報漏れの該当者に謝罪文書を送るため、6月中旬ごろに電話窓口などでの対応記録と突きあわせる過程で説明ミスのケースが判明したということです。誤回答の原因は「調査中」としています。
« 雇用調整助成金 箱根の事業者 要件緩和 | マタハラ6人に1人が経験ありと回答 民間調査 »
記事一覧
- 「令和7年度中小企業者に関する国等の契約の基本方針」を閣議決定 国、地方公共団体に迅速かつ適切な価格交渉・転嫁等を要請(経産省) [2025/04/23]
- 令和7年度「デジタル社会の実現に向けた重点計画」骨子案の構成などを検討(デジタル社会構想会議) [2025/04/23]
- 「中小企業活性化協議会を通じた再チャレンジ事例集」を公表(中小企業庁) [2025/04/23]
- 「将来を見据えたハローワークにおけるAI活用について」をとりまとめ(厚労省) [2025/04/22]
- 「公表公的年金各制度の財政収支状況」などを更新(厚労省) [2025/04/22]