コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2015/07/13
トヨタ元社員の妻 過労とパワハラで自殺は労災と国を提訴
トヨタ自動車の社員だった男性(当時40歳)が2010年に自殺したのは、過労とパワーハラスメントが原因として、男性の妻が7月10日、労災を認めなかった労働基準監督署の処分取り消しを国に求める訴えを名古屋地裁に起こしました。
訴状によりますと、男性は1990年に入社し、車体生産ラインの設計などに従事。08年のリーマン・ショック以降、極端な経費節減を求められたが、上司の支援はなく、一方的に怒鳴られるなどのパワハラを受けるようになりました。09年9月から中国の生産ラインを見直す担当に変わったが、上司のパワハラは続き、うつ病を発症。10年1月に自殺といいます。
労働基準監督署は12年に業務による心身の負荷が自殺の有力な原因とは言えないとして遺族補償年金の不支給を決定していました。
妻の弁護人によると、業務が増えたのに残業が認められず、男性は完成期限が迫る中で精神的に追い込まれていったと説明し、労基署の調査は不十分で事実が明らかになっていない点も指摘しています。
« 「ストレスチェック制度簡単導入マニュアル」を公表 厚生労働省 | 公的年金 株価上昇で過去最高益 »
記事一覧
- 「令和7年度中小企業者に関する国等の契約の基本方針」を閣議決定 国、地方公共団体に迅速かつ適切な価格交渉・転嫁等を要請(経産省) [2025/04/23]
- 令和7年度「デジタル社会の実現に向けた重点計画」骨子案の構成などを検討(デジタル社会構想会議) [2025/04/23]
- 「中小企業活性化協議会を通じた再チャレンジ事例集」を公表(中小企業庁) [2025/04/23]
- 「将来を見据えたハローワークにおけるAI活用について」をとりまとめ(厚労省) [2025/04/22]
- 「公表公的年金各制度の財政収支状況」などを更新(厚労省) [2025/04/22]