コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2015/07/17
ゼミ生へのパワハラ・アカハラで男性准教授を停職
静岡大学(静岡市)は16日、指導していた複数のゼミ生に対し、人格を否定するような発言を日常的に繰り返すパワーハラスメントやアカデミックハラスメントがあったとして、40代の男性准教授を停職1カ月の懲戒処分にしたと発表しました。
大学によりますと、准教授は2011年から14年にかけて、自身の研究室に所属するゼミ生を指導する際、人格を否定するような不適切な発言や、一部の学生を優遇するような言動を繰り返していました。
大学の聞き取り調査に対し、准教授は「熱心に指導していたつもりだが、ハラスメントと受け止められたのなら申し訳ない」などと話しているということです。昨年4月、「卒業生有志」を名乗り被害を訴える匿名の文書が大学に届き、学内の調査委員会が調査していました。
« 三大都市圏の派遣時給が過去最高を更新 | 年金業務への意見・要望、外部窓口で手紙・メールで受付 厚生労働省 »
記事一覧
- 「令和7年度中小企業者に関する国等の契約の基本方針」を閣議決定 国、地方公共団体に迅速かつ適切な価格交渉・転嫁等を要請(経産省) [2025/04/23]
- 令和7年度「デジタル社会の実現に向けた重点計画」骨子案の構成などを検討(デジタル社会構想会議) [2025/04/23]
- 「中小企業活性化協議会を通じた再チャレンジ事例集」を公表(中小企業庁) [2025/04/23]
- 「将来を見据えたハローワークにおけるAI活用について」をとりまとめ(厚労省) [2025/04/22]
- 「公表公的年金各制度の財政収支状況」などを更新(厚労省) [2025/04/22]