コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2011/04/20
岩手・宮城・福島で約1万人 被災者の臨時雇用
東北の各県が東日本大震災で失業した被災者の臨時雇用を相次いで始めています。補正予算の編成や国の緊急雇用創出基金を活用し、自治体が震災関連事業を実施して雇用するということです。
雇用創出規模は岩手、宮城、福島の3県で約1万人に達します。
岩手県は2011年度補正予算案に雇用対策や産業復旧などの事業費として約90億円を組み込み、5000人の雇用を創出することを計画しています。内訳は、県による直接雇用が450人、市町村が3500人、民間やNPO法人による雇用が1050人ということです。
宮城県は緊急雇用創出基金を活用して、6か月で最大4000人の雇用を予定しています。県が2011年度当初予算に盛りこんだ同基金の事業見直しで1000人を雇用。沿岸部の8市7町に配分済みの事業費も同様に見直すことで、3000人の雇用を創出できるとみています。
福島県も緊急雇用創出基金を使った求人を始めています。福島第1原子力発電所周辺の8町村の避難者が対象で、義援金給付の事務やスクールバスの運転手など3か月間で500人を雇用する予定です。
« 年金改革 3号の保険料負担や高所得者の減額を検討 | 積立金1.1兆円不足 厚年基金 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]