コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2015/10/13
住民票にマイナンバーを誤記載(茨城県取手市)
茨城県取手市が住民票を発行する自動交付機の設定ミスにより、誤ってマイナンバーが記載された住民票69人分を発行していたことが判明しました。
住民から請求がないにも関わらず、マイナンバーを記載してしまうという初の事故になりました。
全自治体では、住民から請求があった場合にのみ、マイナンバーを記載した住民票を発行することとしています。
取手市でも住民からマイナンバー記載の請求があれば窓口で発行する住民票で対応し、自動交付機で発行する住民票にはマイナンバーの記載はしない対応としていましたが、今月3日に委託先の業者が自動交付機のシステムの変更を行った際、マイナンバーを記載しない設定にするのを怠り、市側も確認をしていなかったとのことです。
8日に交付機で住民票を取得した人から「マイナンバーを入れたものを出してもいいのか」と9日に問い合わせがあり、発覚しました。
69人のうち、42人がすでにマイナンバーが記載された住民票を勤務先や公共機関などに提出したということで、取手市はそれぞれの自宅を訪問して謝罪するとともに、不安を訴えている3人についてはマイナンバーの番号を変更することも検討しているということです。
会見した取手市の野口龍一副市長は「市民の皆さんに多大なご迷惑とご心配をおかけし、大変申し訳ありません」と陳謝しました。
総務省は、全自治体に自動交付機の設定ミスにより、同様の事故が起きないよう確認することを求めたとのことです。
« マイナンバー 新TVCMが公開 | マイナンバー記載の労災関係の情報が厚労省HPに公開 »
記事一覧
- 「将来を見据えたハローワークにおけるAI活用について」をとりまとめ(厚労省) [2025/04/22]
- 「公表公的年金各制度の財政収支状況」などを更新(厚労省) [2025/04/22]
- 提言「官民共創によるシン・日本創生を~日本経済の再活性化に向けて~」を公表(日商) [2025/04/22]
- 「採用力をあげるテレワーク」(テレワーク総合ポータルサイトのコラム) [2025/04/21]
- 厚生労働大臣会見概要 基礎年金の底上げを年金制度改革関連法案から削除したことなどについて質疑応答(令和7年4月18日) [2025/04/21]