コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2015/10/23
マイナンバー「通知カード」の発送が始まりました!
通知カード」の発送が本日(10月23日)、北海道、青森県、千葉県、新潟県、長野県、富山県、石川県、高知県、徳島県の9つの道と県で始まりました。
「通知カード」は、簡易書留で届けられ、配達時に不在だった場合は、通常と異なる赤色の不在連絡票が投かんされ、7日間は再配達が可能です。
その後は、3か月間保管している地元の市区町村に問い合わせる必要があります。
「通知カード」が届いたら、以下のことを確認しましょう。
1.世帯全員分が揃っているか
2.住所・氏名・生年月日・性別が正しく記載されているか
また、「通知カード」の発送が始まったことで、個人情報を聞き出そうとする不審な電話や訪問等が増えることも懸念されます。
警察庁によれば、マイナンバー制度に関連して、官公庁や企業を名乗って個人情報を聞き出そうとするなどの不審な電話やメールなどが、今月5日から19日までの15日間に、全国で37件に上っているとのことです。
電話や訪問でマイナンバーを聞かれるようなことはないため、注意が必要です。
« 育休取得後に雇い止め マタハラで違法として女性が会社を提訴 | 平成27年就労条件総合調査結果が発表になりました »
記事一覧
- 令和8年3月新規高等学校卒業者の就職に係る採用選考期日等を取りまとめ(厚労省) [2025/02/03]
- 派遣労働者の同一労働同一賃金 「賃金比較ツール(令和6年度・令和7年度適用版)」及び「労使協定のイメージ」を更新・公開(厚労省) [2025/02/03]
- 2月1日から3月18日までは「サイバーセキュリティ月間」 令和7年の月間がスタート [2025/02/03]
- iDeCoライブ配信セミナーを開催 テーマは「金額も期間もアップ! iDeCoの改正情報を先どり」(企業年金連合会) [2025/02/03]
- 外国人労働者数(令和6年10月末)は230万2,587人 過去最高を更新(厚労省) [2025/01/31]