コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2016/02/04
小中教員の労働13時間 連合総研調査「教育の質低下の恐れ」
連合総合生活開発研究所は、小中学校教員の1日平均労働時間が約13時間との調査結果をまとめました。
「保護者・地域からの要望対応」「国や教育委員会からの調査対応」への負担感が高く、勤務日の睡眠時間は約6時間、読書時間は15分未満だった。
連合総研は「教員の健康悪化や資質向上の機会不足を招き、教育の質の低下につながる恐れがある」として、長時間労働の改善を求めています。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG02H13_S6A200C1000000/
« ストレスチェック制度Q&Aを厚労省が更新 | JA常陸職員の市議 宴席のセクハラ発言で解雇 »
記事一覧
- 「将来を見据えたハローワークにおけるAI活用について」をとりまとめ(厚労省) [2025/04/22]
- 「公表公的年金各制度の財政収支状況」などを更新(厚労省) [2025/04/22]
- 提言「官民共創によるシン・日本創生を~日本経済の再活性化に向けて~」を公表(日商) [2025/04/22]
- 「採用力をあげるテレワーク」(テレワーク総合ポータルサイトのコラム) [2025/04/21]
- 厚生労働大臣会見概要 基礎年金の底上げを年金制度改革関連法案から削除したことなどについて質疑応答(令和7年4月18日) [2025/04/21]