コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2016/03/25
日航の整理解雇は有効 元客室乗務員逆転敗訴 大阪高裁
日本航空の会社更生手続き中に整理解雇された元客室乗務員の40代女性が、解雇取り消しを求めた訴訟の控訴審判決で、大阪高裁(佐村浩之裁判長)は24日、解雇を無効とした一審・大阪地裁判決を取り消し、女性の請求を棄却しました。
高裁判決によりますと、日航は2010年9月27日、病欠日数や休職期間などに基づく解雇の基準案を提示し、さらに11月、基準に該当しても9月27日までに職場復帰していた場合は対象外とする案を示しました。しかし皮膚疾患で5月から欠勤していた女性が復帰したのは10月だったため、日航は女性を対象外とせず、12月末で解雇しました。
主な争点は解雇の対象外となる復帰期限を9月27日としたことが妥当かどうかでした。1審は「根拠がなく不合理」としましたが、高裁は「会社の裁量の範囲内で合理性があった」と判断しました。
【日本経済新聞】
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHC24H4N_U6A320C1AC8000/
【毎日新聞】
http://mainichi.jp/articles/20160325/k00/00e/040/189000c
« 個人情報保護委員会のサイトに「転ばぬ先の事例集」が公開 | 国民年金保険料の納付率の発表がありました »
記事一覧
- 「将来を見据えたハローワークにおけるAI活用について」をとりまとめ(厚労省) [2025/04/22]
- 「公表公的年金各制度の財政収支状況」などを更新(厚労省) [2025/04/22]
- 提言「官民共創によるシン・日本創生を~日本経済の再活性化に向けて~」を公表(日商) [2025/04/22]
- 「採用力をあげるテレワーク」(テレワーク総合ポータルサイトのコラム) [2025/04/21]
- 厚生労働大臣会見概要 基礎年金の底上げを年金制度改革関連法案から削除したことなどについて質疑応答(令和7年4月18日) [2025/04/21]