コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2011/05/16
公務員給与10%削減、労使交渉始まる
片山総務相は13日、2011年度から13年度まで、国家公務員給与を1割削減する方針を正式に表明し、国家公務員労組側との交渉に入りました。東日本大震災の復興財源確保に充てることが目的ですが、労組側は反発を強めており、今後の交渉は難航も予想されます。片山善博総務相はこの日、連合系の公務員労働組合連絡会(連絡会)、全労連系の日本国家公務員労働組合連合会(国公労連)にそれぞれ方針を説明しました。連絡会の出席者は、給与や勤務条件を労使合意で決める協約締結権の付与など国家公務員制度改革関連法案の成立を要求しています。
「協約締結権と国家公務員の賃金問題は密接不可分。(給与引き下げと)同時の法案提出、成立を求める」と、給与引き下げだけが先行しないようクギを刺しました。
連絡会の棚村博美議長は交渉後、「大変厳しい提案だが、お互いが歩みよれるなら、交渉を進めようと合意した」と述べたといいます。
人事院勧告前に給与削減が決まれば、人勧制度創設の1948年以降で初めてです。労組側は「政権は震災復興にからめて合意を取り付けようという雰囲気です。拒否すると国民の反発を買う可能性がある」(連絡会幹部)と頭を悩ませてもいる。
« 年金、10年で受給資格 厚労省が改革原案 | 東日本大震災による倒産動向調査―帝国データ »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]