コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2011/05/16
公務員給与10%削減、労使交渉始まる
片山総務相は13日、2011年度から13年度まで、国家公務員給与を1割削減する方針を正式に表明し、国家公務員労組側との交渉に入りました。東日本大震災の復興財源確保に充てることが目的ですが、労組側は反発を強めており、今後の交渉は難航も予想されます。片山善博総務相はこの日、連合系の公務員労働組合連絡会(連絡会)、全労連系の日本国家公務員労働組合連合会(国公労連)にそれぞれ方針を説明しました。連絡会の出席者は、給与や勤務条件を労使合意で決める協約締結権の付与など国家公務員制度改革関連法案の成立を要求しています。
「協約締結権と国家公務員の賃金問題は密接不可分。(給与引き下げと)同時の法案提出、成立を求める」と、給与引き下げだけが先行しないようクギを刺しました。
連絡会の棚村博美議長は交渉後、「大変厳しい提案だが、お互いが歩みよれるなら、交渉を進めようと合意した」と述べたといいます。
人事院勧告前に給与削減が決まれば、人勧制度創設の1948年以降で初めてです。労組側は「政権は震災復興にからめて合意を取り付けようという雰囲気です。拒否すると国民の反発を買う可能性がある」(連絡会幹部)と頭を悩ませてもいる。
« 年金、10年で受給資格 厚労省が改革原案 | 東日本大震災による倒産動向調査―帝国データ »
記事一覧
- 令和5年度の雇用保険料率を公表 0.2%(労使0.1%ずつ)の引き上げ(厚労省) [2023/02/03]
- 障害者雇用調整金・報奨金 支給対象人数が一定数を超えると支給単価を引き下げ その支給調整の方法の案を提示(労政審の障害者雇用分科会) [2023/02/03]
- 新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけの変更について 経団連からお知らせ [2023/02/03]
- 新型コロナウイルス対策の資金繰り等支援策パンフレット(令和5年2月1日更新)(経産省) [2023/02/03]
- 「自動車運転者の長時間労働改善に向けたポータルサイト」を公開(厚労省) [2023/02/02]