コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2011/05/19
企業年金、新興国の投資を拡大中
企業年金が新興国の株式など高利回りを目指す資産運用を拡大しています。海外株式と、不動産やヘッジファンドなどの投資額は、国内株式での運用額を超えました。
背景にあるのは運用成績の低迷。10年度の企業年金運用利回りは2年ぶりのマイナス。企業はこれまで予定利率の引き下げなどで対応してきましたが、上場企業全体で9兆円前後(昨年時点)に上る積み立て不足の拡大を防ぐには、予定利率を引き下げた企業でも年2~3%程度の運用益が必要となります。
企業年金はかつては国内債中心に運用していましたが、1990年後半の規制撤廃を受けて株式への配分を増やした後、00年以降の株安で損失が膨らんだ経験もあります。安定的な年金給付原資の確保には、運用のリスク管理も重要となります。
株安や低金利で積み立て不足が膨らむのを避けるため、各社とも運用内容の見直しを急いでいます。
« 第2回 労働相談全国ホットライン開設のお知らせ | 震災2カ月、労災関連の状況 »
記事一覧
- 令和5年度の雇用保険料率を公表 0.2%(労使0.1%ずつ)の引き上げ(厚労省) [2023/02/03]
- 障害者雇用調整金・報奨金 支給対象人数が一定数を超えると支給単価を引き下げ その支給調整の方法の案を提示(労政審の障害者雇用分科会) [2023/02/03]
- 新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけの変更について 経団連からお知らせ [2023/02/03]
- 新型コロナウイルス対策の資金繰り等支援策パンフレット(令和5年2月1日更新)(経産省) [2023/02/03]
- 「自動車運転者の長時間労働改善に向けたポータルサイト」を公開(厚労省) [2023/02/02]