コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2011/05/19
震災2カ月、労災関連の状況
震災から2カ月余り、相談内容は少しずつ変化し始めました。 震災直後は、被災した雇用主が従業員を解雇せずに済む方法を相談に来ることが多くありましたが、最近では、仕事を失った被災者自身が失業保険や労災の申請などの手続きを尋ねるケースが増えているようです。。
また、東日本大震災では、大津波で建物が倒壊し、鉄骨への吹き付けや建材に使われたアスベスト(石綿)が大量に露出しています。
被災地の復興作業従事者は、防じんマスクを着けていない姿も目立っています。がれき撤去をするボランティアは自己責任となり、行政からの啓発も必要となってきました。
アスベストは天然鉱物繊維で、耐熱性や断熱性、防音性に優れており、一九五〇年代半ばごろから建築材料などに約一千万トンが使用されてきました。繊維が目に見えないほど細かく、吸い込むと悪性中皮腫や肺がんなどの病気を引き起こすため、現在は使用が禁止されています。
アスベストは「静かな時限爆弾」と評され、発症するまでの潜伏期間が十五~四十年と長いのも特徴です。
« 企業年金、新興国の投資を拡大中 | 「執行役員は労働者」労災不認定を取り消し »
記事一覧
- 令和5年度の雇用保険料率を公表 0.2%(労使0.1%ずつ)の引き上げ(厚労省) [2023/02/03]
- 障害者雇用調整金・報奨金 支給対象人数が一定数を超えると支給単価を引き下げ その支給調整の方法の案を提示(労政審の障害者雇用分科会) [2023/02/03]
- 新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけの変更について 経団連からお知らせ [2023/02/03]
- 新型コロナウイルス対策の資金繰り等支援策パンフレット(令和5年2月1日更新)(経産省) [2023/02/03]
- 「自動車運転者の長時間労働改善に向けたポータルサイト」を公開(厚労省) [2023/02/02]