コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2011/05/23
働く女性、過去最多の2329万人 男女賃金格差は拡大
厚生労働省が20日まとめた「働く女性の実情」(女性労働白書)によると、2010年の女性の雇用者数は、震災前の景気回復基調の中で非正規社員が増え、年平均で前年比0.8%増の2329万人となり、過去最多となりました。
結婚や出産の後も働く女性が増えた一方、非正規雇用が主流のため、男女間の賃金格差は広がっています。男性のフルタイム労働者の賃金を100とした場合、女性は69.3で前年より0.5ポイント減少しています。
総務省が毎月発表する労働力調査のデータより、既婚女性の就業率は25~29歳が50.4%、30~34歳が52.0%で、10年前と比べて、それぞれ10ポイント増加しました。
産業別では、医療・福祉が前年比5.2%増の483万人となり、初めて最多となりました。卸売業・小売業が0.4%増の477万人。
雇用形態別では、パートやアルバイトといった非正規雇用が1.8%増の1218万人、正規雇用は前年と同じ1046万人でした。
« パートへの社会保障拡大など3分野重点 首相23日指示 | 福島県で被災者支援策 2万人雇用や無利子融資 »
記事一覧
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]
- 令和7年春闘 第4回回答集計 賃上げ率5.37%(中小4.97%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/18]
- 中小企業4団体連名で「最低賃金に関する要望」をとりまとめ(日商など) [2025/04/18]
- 基礎控除等の引上げと基礎控除の上乗せ特例の創設(財務省が資料を公表) [2025/04/17]