コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2017/02/23
第8回働き方改革実現会議 時間外労働の上限規制は平行線
今月22日、第8回の働き方改革実現会議が開催されました。
注目の時間外労働の上限規制については、これまでの調整で、時間外労働の上限は年間720時間(月平均60時間)とすることが固まっていますが、繁忙期に月100時間まで認めるかどう
かをめぐり、なお調整が難航。今回の会議でも、結論は出ませんでした。
簡単にいえば、月100時間までとしたい企業側と、過労死の認定基準である月100時間は認められないという労働者側の対立が続いているという形になっています。安倍首相は、「長時間労働の上にさまざまな商習慣や労働慣行ができている。これを変えていくためには政労使が『三本の矢』で一体となって取り組んでいくことが必要だ」と指摘。その上で、経団連、連合の両会長に対し「これまでの努力が水泡に帰すことのないようしっかりと合意形成に努めてもらいたい」と、企業側と労働者側のさらなる対話を促したとのことです。
なお、この日の会議では、外国人材の受け入れ拡大についても意見交換が行われました。専門的知識や技術を持つ人材の受け入れ促進を求める意見が出る一方、「日本の労働市場の発展との両立が可能となる制度を検討すべきだ」などと慎重論が相次いだようです。
〔参考〕今回、厚生労働大臣から提出された「外国人材の受入れについて」の資料
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/hatarakikata/dai8/siryou8.pdf
« 「事業者における特定個人情報の漏えい事案等が発生した場合の対応についての一部を改正する件(告示案)」に関する意見募... | 経済同友会 働き方改革に関する意見を公表 »
記事一覧
- 「将来を見据えたハローワークにおけるAI活用について」をとりまとめ(厚労省) [2025/04/22]
- 「公表公的年金各制度の財政収支状況」などを更新(厚労省) [2025/04/22]
- 提言「官民共創によるシン・日本創生を~日本経済の再活性化に向けて~」を公表(日商) [2025/04/22]
- 「採用力をあげるテレワーク」(テレワーク総合ポータルサイトのコラム) [2025/04/21]
- 厚生労働大臣会見概要 基礎年金の底上げを年金制度改革関連法案から削除したことなどについて質疑応答(令和7年4月18日) [2025/04/21]