2017/03/15
社労士連合会 「事業場の治療と職業生活の両立支援に向けた取組の状況調査」の結果を公表
今月14日、全国社会保険労務士会連合会は、厚生労働省より依頼を受けて実施した「事業場の治療と職業生活の両立支援に向けた取組の状況調査」の結果をとりまとめ、その概要を公表しました。
この調査は、治療を受けながら働く方に配慮した休暇制度等の普及状況について、社会保険労務士を通じて事業場の就業規則等の実態を把握するために実施されたものです(調査実施期間は、本年の2月3日~3月2日、社会保険労務士(開業・法人の社員・勤務)を対象に、Web調査で実施)。
調査によると、顧問先あるいは勤務先の就業規則として把握している又は把握できる就業規則811事業場分について、
・法定の有給休暇とは別に、私傷病(労災を除く)を理由とする特別休暇を設けた規程があるのは「105事業場(12.9%)」。
そのうち、特別休暇の給与支払について有給としているのは「44事業場」。
・私傷病(労災除く)を理由とする休職規程があるのは「684事業場(84.3%)」。
そのうち、休職が認められる期間として最も多いのは“3か月まで”(「349事業場」)。
休職期間満了後の扱いとして最も多いのは“期間満了後自動的に解雇”(「430事業場」)。
といった結果になっています。
上記は調査結果の一部です。詳しくは、こちらをご覧ください。実態をつかむのに役立つと思います。
<「事業場の治療と職業生活の両立支援に向けた取組の状況調査」実施結果の公表>
https://www.shakaihokenroumushi.jp/LinkClick.aspx?fileticket=Q5CYatcC2Ao%3d&tabid=77
« 労使合意に基づく適用拡大Q&A集の送付について 年金局が事務連絡 | 「多様で柔軟な働き方」に関する懇談会 研究会の報告書を公表 »
記事一覧
- 厚生労働大臣会見概要 基礎年金の底上げを年金制度改革関連法案から削除したことなどについて質疑応答(令和7年4月18日) [2025/04/21]
- 「採用力をあげるテレワーク」(テレワーク総合ポータルサイトのコラム) [2025/04/21]
- 「地域経済の好循環を支える中小企業・小規模事業者の「稼ぐ力」の強化に向けて」を公表(日商) [2025/04/21]
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]