コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2011/06/01
雇調金の対象者1.6倍に 4月、リーマン後以来の水準 - 183万人、被災3県で大幅増
厚生労働省は31日、4月の雇用調整助成金の対象者は183万1315人で、前月に比べて65万7829人増えたと発表しました。プラスは2カ月連続で、対象者数は1.6倍に膨らんだということです。人数はリーマン・ショック後に景気停滞が続いた2009年12月(186万6717人)に次ぐ高水準でした。東日本大震災の影響で被災した事業所の復旧が遅れ、雇調金の利用が増ました。
雇調金は事業環境が悪化した企業が労働者を解雇せず、休業させたりした場合に国が給与の一部を助成する制度です。厚労省は震災を受け、申請要件を大幅に緩和しています。
雇調金を受け取るための計画書を作った事業所は6万2121カ所と前月に比べて6934カ所増えました。これも2カ月連続の増加となります。雇調金対象者の前月比増加幅は09年2月以来の大きさです。
地域別にみると、被災した3県で雇調金の対象者が大幅に増えました。宮城県が5万2186人となり、前月に比べて4倍に増えました。原子力発電所事故の影響が深刻な福島県も5万5185人と、前月比3.2倍に膨らみました。岩手県も4万2626人と3.2倍になりました。直接被災した県以外でも雇調金の対象者数はおおむね増加しており、サプライチェーン(供給網)の分断が雇用情勢に悪影響を与えています。
« 福岡市タクシー会社、就業規則で過剰制裁―駐車違反減給30万円 | 年収1千万円以上は年金減=消費税、15年度に10%-社会保障改革で原案・政府 »
記事一覧
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]
- 令和7年春闘 第4回回答集計 賃上げ率5.37%(中小4.97%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/18]
- 中小企業4団体連名で「最低賃金に関する要望」をとりまとめ(日商など) [2025/04/18]
- 基礎控除等の引上げと基礎控除の上乗せ特例の創設(財務省が資料を公表) [2025/04/17]